
【動画目次】
00:00 電力
04:09 交通
14:25 農業
22:12 製造・建設
23:24 日本の課題
26:28 まとめ
この動画の前編・後編はこちら
前編:
後編:
中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
中田敦彦の自伝小説「混沌を泳ぐ」はこちら
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
聴くYouTube大学 in Voicyはこちら
中田敦彦プロデュース・カードゲーム「XENO」はこちら
通常版:
豪華版:
「XENO」テーマソングはこちら
「Win Win Wiiin」テーマソングはこちら
中田敦彦公式サイトはこちら
中田敦彦の妻「福田萌のYouTube -Moe ch.もえチャン- 」はこちら
この動画の参考文献:
「グリーン・ジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす」森川潤(文藝春秋)
※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
協力:文藝春秋
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
ソース
敦彦閣下 ありがとうございました。
frome TOYOTA nagoya city 🇯🇵JAPAN 🌸🐞㊗️&🇹🇭CPグループ🙏
ヨーロッパに住んでいたときbeyond meatの製品をよく食べていましたが、日本ではほぼ入手不可能なのでとても悲しいです。ベジミートはベジタリアンだけのための食べ物ではありません。日本人がもっと興味を持ってもっと普及しますように。
えぇ!?牛が消える!?チーズや牛乳が………アイスクリームも消える………😮
何も知らなかった。
この話しは学校の授業で流してほしいレベルの話だし、企業に配って皆で見てほしい。
3:02 この前NHKの密着で、三菱の役員の方が洋上風力発電をやる権利を、他の企業から勝ち取って、国と主導してどんどん作っていこう、デンマークと意見交換会をしていこうって番組やってましたよ。
ドキュメンタリーみたいな感じでした、面白かったですね。だから、やってないってことはないと思います日本も。ただ知られてない。
熱い抗議ありがとうございます。
難しいテーマもわかりやすく解説くださり、感謝です。
手塚治が「アドルフに告ぐ」でアドルフの父がユダヤ人?であるという。 ユダヤウソが英米の作戦を知っていたのでは。 ドイツは今もユダヤウソを話すと4年の禁固刑は言論の自由が無いことになります。 真実はともかく法律は廃止し自由になるべきです
co2が原因と認定されたのが2007年なんて!自分の親世代や、役職者が理解してくれないのは、本当にここ近年の話だからなんですね。納得と同時に動かなきゃ!
面白いですね。
テスラはユニット単位で作るので故障すると直す費用が莫大になる。 充電池製造含めたco2はガソリン車よりも多い。 充電設備の維持管理に費用がかかりすぎる。 拠点まで移動すのに距離があり混雑しガソリン車に及ばない。
Panasonicがリチウム電池バッテリー🔋でEVカー作ったら吹田市凄いって💓
(大阪万博に)
それよりも、日本人の経済のトップが
青春時代にSF小説を読んで居ない現実の方が
恐いです。
日本の大学教員であっちゃんより面白い講義できる先生が何人いるんだろうか?少子化の日本、教える側も競争力を付けないとアジアや欧米にドンドン学生を取られちゃうぞ。
素敵な講義をありがとうございました。日本で普通に生活しているとなかなか環境問題のこととか、サステナブルな投資や企業や商品のことがわからないので中田さんがこうやって世界のそういうサステナブルな世界や気候変動やエネルギーのことを伝えて下さって今日色々学びになりました。これからもYoutube 大学など中田さんのご活躍を楽しみにしています。
日本はとても課題が山積みな国なんだと思いました。
その課題から逃げずに考えないといけないのですね。
ありがとうございます!
Thanks!
これはどちらかというと政治力、国力の問題であって、
日本がEVが得意だったら世界は水素の時代になってたんだろうと思う
とても勉強になりました。難しいワードを言って頭良すぎて誰もついて行けない講義では無く、身近な内容、そして知らない事を分かりやすく説明するプレゼン力はビジネスマンの私にとっても参考になりました!
どなたかも言っていますが、二酸化炭素を活用した資源開発はできないものでしょうか。
出来たなら世界を救う、強烈な技術になるような気がします。
期限を定めてまで化石燃料を禁止することには、欧米中メーカーが追い付かなかったトヨタの虎の子である燃費や環境技術を無効化させてトヨタと日本を没落させる手段としか考えられない。
電気自動車は寒冷地ではヒーターで暖房を取るためバッテリーの電気を使い果たしてしまう。
エネルギーの補充(充電)に時間を使ってしまい、遠距離の移動に向かない。
しかもバッテリーは何年も放充電を繰り返すうちに劣化するため、エネルギーの補充や交換の費用と頻度に格差と不公平が生じる。
家畜には罪はないぞ・・・
テレビで全国放送して欲しいです!
国民の意識を高めていきたいですね!
高効率石炭火力は逆走じゃなくてEUの先を行っていましたね
テレビのニュースでやってても絶対聞かないけど、あっちゃんの話ならめっちゃ入ってくるー!
何故、お湯を作る必要があるの・?
色々なことで遅れていると言われがちな保険業界でもカーボンニュートラルの動きが出てきました。が、その手続きが面倒で我が社の経営陣は断ってしまいました。これから先はそういうことに取り組んでいると言うのも売りになるかもしれないなとは思っています。
電力については「ハチドリ電力」という会社が面白い電気の売り方をしているようなので、我が家でも調べてみようと思っています。
気づきをありがとうございました
今度、核融合についての授業もよろしくお願いします!
11:40
違いますよ中田さん、水素自動車は確かにCO2は出ないんですよ。
ただ、その水素どうやって作られているか知ってますか?
電気ですよ、化石燃料を燃やして発電した電気を使いそれを水に流し電気分解で作ってるんです。CO2が出ないと印象付けるために水素というオブラートに包んでるだけなんです。
どれだけ馬鹿らしいことをやっているか分かりますでしょうか?
ぜひ学びにして頂ければと思います。
時代に争うな!最高の言葉です!
イメージが大事っすね!
オーツミルクめちゃうまかったですねー
オートミールと同じ原料なんですね
そりゃうまい
トヨタの100万人の雇用で再生可能エネルギー発電の開発を進めたらいいんじゃないかな~っと思った!
牛乳も牛肉もあまり好きじゃないから大丈夫かなって思ってたけどカフェラテは大好きだから、スタバとかで変更しないとなぁ
この流れは変えれないから
トヨタの下請けはつらいな
袋有料化されるより、これ聞いた方が何倍も何百倍も興味持てたし、考えないといけないんだなって思いました!
牛って人類に滅ぼされちゃうのかな
先日NHKスペシャルのヒューマンエイジを見ましたが、内容の結論が今回のあっちゃんの話と同じだったんで、びっくりポン‼️私ら、知らない事多すぎやわ‼️学ばなあかん!もっと!日々‼️
あっちゃんの動画で‼️
トヨタや東京オリンピックの水素エネルギーはすごいはずなのに電気エネルギーの流れに抑え込まれてるの納得いかない。こっちのほうが根本的な解決に近いんじゃないかと思う。
有名人が若者の支持を得るために彼らの名声やお金を使う文化が日本には必要なんじゃないかと
走る時間も楽しんでもらう為にという
名目から運転する時の心地よさを
作ってたんですよね。
"動かさないといけなかったから“
あれ?日本終わってね?w
まさに、モスのソイモスバーガー食べながら動画を見ていました!びっくり! そして、昼間にオーツミルク飲んでました。笑
想像してた100倍ぐらい日本がヤバいってことを知った。
寒い国って電気自動車行けるのかな??なんか今年の冬日本でも電気自動車ダメだったみたいなニュースあった気が、、。
あと、ソーラーパネルも…山削ってパネルだらけな山々見てたら「こんなもんほんまにエコなん?」って思っちゃうから、その辺しっかり法整備もしてってほしいなぁ。
再生エネルギー、太陽光発電も原子力発電、EVにも両手を挙げられない課題が山積ですよね。ましてやロシアのウクライナ侵攻によりエネルギーの需要と供給のバランスが崩れて脱炭素云々を言う前に今をどう切り抜けるかが喫緊の課題になりつつあります。
そもそも僕は地球の長いスパーンでの歴史を考えたときに、人類由来のCO2が気候変動、気温上昇の原因とはどうしても思えないんです。自然が作り給うた石炭、石油が燃えることは地球からすると想定内、co2はむしろ減っていて植物が育つためには必要不可欠に思えて仕方ないです。
そこのところをあえてもう一度掘り下げてみてほしいです。
大津市(笑)
面白い 頑張って勉強しよう XOXO
暫くはビーフバーガーとコンビーフを食べたいな~
植物の食料である二酸化炭素を減らそうとする流れには反対。植物がいなくなれば困るのは人間。
気温の上昇は都市部で上がっているだけで田舎では上がっていない。
電気自動車に使われる電気は化石燃料からエネルギーを得ているし、水素自動車の水素は大きな電力を使って水素を生成している。その電力はというと…
本当にエコなんですかね?電気の変換時のロスは?
縄文時代は今より暑く、海面もはるかに高かった。
石炭や石油がなくなるって言われ続けて何年になる?いつになったらなくなるの?
レジ袋有料にしたらプラゴミ増えたの知らない?
脱炭素やSDGsはごく一部のお偉いさんたちが儲けるためのビジネスだよ。搾取されるのが我々。
環境問題、昔みたいに酸性雨(林業)やアオコ・赤潮(漁業)のように分かりやすくないからピンと来ないのはあるかもです。
京都議定書や沖縄サミットで環境問題リードしてたり、ハイブリッド車が出た頃はトヨタの在り方かっこいいと思ったから、無理しない程度に頑張って欲しい…。
トヨタと日本製鉄の電磁鋼板に関する問題を解説してほしいです!