
大人気MMORPG『FF14(FINAL FANTASY XIV)』には、複数の月額料金プランや支払い方法があります。月額料金プランごとのプレイ料金や特徴は以下のとおりです。
料金プラン | エントリー | スタンダード | レガシー | |||
プレイできる期間 | 30日 | 30日 | 90日 | 30日 | 90日 | |
上記期間の料金(税込) | クレジットカード Crystal |
1,408円 | 1,628円 | 4,554円 | 1,078円 | 2,904円 |
ゲームカード | なし | 4,653円 | 1,628円 | 4,653円 | ||
1ワールドあたり 作成できるキャラクター数 | 8 | |||||
1データセンターあたり 作成できるキャラクター数 | 8 | 40 | 40 |
料金プランは「エントリー」「スタンダード」「レガシー」の3つ。プランごとの違いは基本的には「キャラクター作成可能数」のみで、ゲーム内容や機能に違いがあるわけではありません。なお「レガシー」は、『新生エオルゼア』以前からプレイしている「レガシープレイヤー専用料金」なので、現在ではこのプランは選べません
有料版をプレイするのであれば、筆者としてはまず「エントリー」から始めるのがおすすめです。一方FF14には「フリートライアル版」もあり、こちらは『新生エオルゼア』と『蒼天のイシュガルド』の2作品分のストーリーを無料でプレイ可能。

フリートライアル版には種族やジョブ、到達可能レベルなどに制限はありますが、筆者は十分にFF14の世界観を堪能できました。そのため、まったくゼロから始めるなら、まずフリートライアルでレベル10くらいまでプレイし、「もっと楽しみたい」と感じたら課金するのがおすすめです!
本記事では、FF14の月額料金プランの特徴と選び方や、支払い方法などについて解説します。「今からFF14を始めてみたい」「これから課金したい」という人はぜひ参考にしてください!
【FF14】月額料金プランの特徴と選び方 | とりあえず「エントリー」がおすすめ
FF14の月額料金プランは、1データセンターあたりに8キャラだけ作成できる「エントリー」が1,408円(税込)、40キャラまで作れるスタンダードが30日間1,628円(税込)・90日間4,554円(税込)となっています。スタンダードにするなら90日プランがお得。
フリートライアル版を除くと一番安いのは「エントリー」で、作成可能キャラ数も増えたので、初心者の方は「エントリー」を選ぶのがおすすめです。ちなみに2022年4月のアップデート以降、エントリーでも1ワールドあたり8人のキャラクターを作成できます。
なおレガシーは、FF14初期からプレイしている「レガシープレイヤー」専用の特別料金なので、現在では契約できません。
1ワールド/データセンターあたりのキャラ数とは | たくさんキャラを作りたいなら「スタンダード」がおすすめ
FF14の月額料金プランごとの主な違いは、1ワールド/1データセンターあたりの作成可能キャラ数です。そもそもワールドは「サーバー」のことで、データセンターは複数のサーバーのまとまりを意味します。

タイトル画面で「DATA CENTER」を選ぶと、上記の画面でデータセンターを選べます。FF14はワールド(サーバー)が細かく分かれていて、それぞれユーザー層や土地・マーケットに違いはあるものの、ゲームの機能や世界観は同じ。2022年9月現在ワールド総数は32で、4つのデータセンターの中に8つのワールドが属しています

先ほどの画面でデータセンターを選んだら、ワールド(サーバー)の選択画面に移行するので、8つのワールドから選びましょう
スタンダードプランは、データセンター全体で40人のキャラを作れます。いろいろなキャラで遊びたい人は、スタンダードプランを選ぶのがおすすめ。一方で「そんなにキャラを作らない」という人は、エントリープランでも十分楽しめます!
「リテイナー」とは | 3体目以降は1体あたり月額220円(税込)
FF14では「リテイナー」を雇えますが、無料で雇えるのは1キャラあたり2体まで。3体目以降は月額220円(税込)の課金が必要です。なおリテイナーとは、プレイヤーに代わってレア素材の収集や、マーケットへのアイテム出品などを行ってくれるNPCです。
リテイナーはFF14の主要な金策手段として活用されています。現在では、最安のエントリープランでも、1ワールドに最大8キャラを配置できるため、リテイナーを利用した金策もやりやすくなりました。
クレジットソースリンク