
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
火を点けろ、燃え残った全てに完全新作メカアクション『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(アーマード・コアVI ファイアーズオブルビコン)』
「ARMORED CORE」シリーズ最新作となる本作は、パーツを組み替えてアセンブルした自分だけのオリジナルメカである「アーマード・コア」を操り、立体的に広がる緩急あるSF世界を舞台に、縦横無尽に駆け巡ることができるアクションゲームです。
射撃と近接格闘を駆使したダイナミックな動きで敵を圧倒し、立ちはだかる強大な敵や難局に挑んでいく、多彩でアグレッシブなメカならではのアクションをお楽しみいただけます。
対応プラットフォーム:
PlayStation 5, PlayStation 4, Xbox Series X|S, Xbox One, Steam
『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』公式サイト:
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / (C)1997-2023 FromSoftware, Inc. All rights reserved.
■動画
想像の100倍ぐらいとんでもないことに。。ガチの緊急事態が、、、
ボス戦。全まとめ。攻略法とやるべきこと
有料ダウンロードコンテンツは出る予定?公式の見解について
クリア後の世界とエンディングについて
ドラクエ12と比べるといったい何が違いあがるのか?
フロム・ソフトウェアが先行して制作したキングスフィールドで積み上げた3Dアクションゲームのノウハウを元に制作が開始された。作品ごとに詳細は異なるが、国家による支配体制が崩壊し巨大企業が統治する未来を舞台に、プレイヤーはレイヴン(またはリンクス)と呼ばれる傭兵として、アーマード・コア(AC)と呼ばれる人型機動兵器を操って様々な任務をこなすというストーリーを基本としている。また主人公は主に中立の傭兵斡旋組織(『AC1』における「レイヴンズ・ネスト」など)から依頼(ミッション)の斡旋と報酬を受け取る。またアリーナやオーダーマッチと呼ばれるレイヴン同士の対戦の場も設けられ、これらの総合的な評価によって傭兵としてのランク付けがなされる。ゲームシステムとしては、パーツの組み合わせによって自分の望む仕様の兵器(ロボット)が作成でき、各パーツに設定された多様なパラメータを反映した動作を3次元空間内で操作できることが大きな特徴である。基本的にアクションゲームであるが、『ACFF』のみ、人工知能が操縦する無人AC「u-AC」を用いた競技大会「フォーミュラ・フロント(Formula Front)」が舞台となっており、プレイヤーはu-ACを組み上げる技術者「アーキテクト」として参加することとなる。
機体をカスタマイズする行為は「アセンブル」と呼ばれている[2]。機体は胴体となるコアに頭部・腕部・脚部で構成され、両手と両肩に武装、機能を追加したり特性を変化させるオプションを搭載する。パーツには重量やAP(アーマーポイント、装甲値)だけでなく詳細なパラメータが設定されており、それらを勘案して機体を構成することになる。アセンブルはミッションごとに変更できるため、依頼内容に合わせて変更するのが基本であるが、必須ではないため特定のアセンブルを使い続けることも可能
『AC1』から『AC2AA』までは同じ世界観での物語であるため、企業の設定や地名などに共通する点が多数見られる。『AC3』から世界観を刷新し、『ACLR』(『FF』を含む)まではそれまでとは別の世界でストーリーが展開されている。また『AC4』、『ACV』では再度世界観が改められており、『AC1』から『AC2AA』、『AC3』から『ACLR』、『AC4』から『ACfA』、『ACV』から『ACVD』の4つに括ることができる。これら4つそれぞれの世界観は共有されてはいないが、『ACfA』と『ACV』の関連性が『ACVD』の公式設定資料集と連動ウェブサイトACVD-LINK内のノベルコンテンツで示唆されている。
『AC1』等に登場したAC”ナインボール”が『ACNB』中で登場しているが、本編中でも再現機と言われている。フロム・ソフトウェアの監修のもと、模型雑誌「電撃ホビーマガジン」で連載されている『AC4』の外伝小説には『AC3』から『ACLR』のパーツが登場しているが、これは模型を利用したジオラマ作成のためであり、作中ではレイヴンが使うハイエンドACであると説明されている。
ほぼ全シリーズを通して登場するパーツに”カラサワ”と”ムーンライト”がある。前者は強力だが重量のあるレーザーライフル(初代『AC』および『PP』においてはプラズマライフル、『MOA』から『SL』まではレーザーライフル、『NX』から『LR』はハイレーザーライフル)であり、名称は初代『AC』および『ACPP』のプロデューサーである唐澤靖宜に由来する。尚、ACNX以降は頭文字をとった「KRSW」に代わり、その後、AC4以降は「カノープス」となった。後者は青い刀身と高い威力が特徴のレーザーブレードであり、フロム・ソフトウェア製ゲーム『キングスフィールド』中に登場する聖剣の名を冠しており、同名の装備は『METAL WOLF CHAOS』等、他のフロム・ソフトウェア作品にも登場する。
■グッズページはこちらです↓
データコンバート機能・フロム・ソフトウェア・アセンブル・レイヴン・アリーナ・強化人間・地下都市・大破壊・破壊・エンディング・ボス戦・ダウンロードコンテンツ・DLC・攻略・最強装備・最強武器・カスタマイズ・限定・アップデート・アプデ・エルデンリング・ダークソウル・レビュー・メタスコア・感想・評価・炎上・オンライン・チームマッチ・課金・スクエニ・新要素・新機能・生放送・ライブ・公式
#アーマード・コアVI #アーマードコア #アーマードコア6 #AC #AC6 #エルデンリング #アーマード・コアV #アーマード・コア7 #アーマードコア7 #AC7 #AC8
ソース
https://amzn.to/3OV25NB
↑アーマードコアがAmazonでも1500円引き中。まずは確認。(新作ゲームも予約できるぞ)
公式が新情報&最新映像を公開へ
https://youtu.be/2rf9cphPcus
詳細はこちら
https://youtu.be/yHkSPpnjAW8
再生リストはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=1T230UmHlcg&list=PLJhLdLbMGysCdBPXTAweMQPmwQzFuNMB9&index=1&t=1
3週目クリアしてあとミッションオールSを目指して頑張ります
ちょっと大見えきりすぎじゃないすかね。過去作いち売れなかったら最悪次回作はないだろうし。ダークソウル系で成功したから自信あります、ってことなんだろうけど。ちと誤解を生む表現だよね。
フロムさん、そろそろ強化人間のコード発表して下だいw
難易度下げたら下げたで文句言うでしょ?
フロムの人も大変だわ。
バルデウス80時間プレイしても無理でした
みなさんお疲れさまでした
ブラボの後継作品も名称はブラットソウルでもなんでもいいから作りたいから作っただけだの精神で作ってほしい。アーマードコア6最高だった。
流石は『AC開発費の為に他のゲーム売ってる』とか言われてるだけ有るぜ(割とガチ)
それと初心者に配慮しないとか言ってるけど、今回はAC系列だと史上最強レベルに優しい方やぞ
『ヘリ戦で近接アタック重要度を分からせる』からの『バルテウス戦で機体アセンブル次第により難易度クソ高にもヌルゲーにも出来ると気付かせる』っていうのは、過去作ノリのままだったら最悪ノーヒントで見抜かねばならんかったかもしれんし
ACってハードがPS3に変わってから難易度上がったよね!PS5になった最新買うか迷うわ😅
バルテウス戦めっちゃ苦戦したけど、予ダメージの具合を見て、自分で一番相性のいい組み合わせを考えてギリギリでクリアって達成感が凄かったんだがな。その考えて実施するところがプレイヤーの分水嶺な気もする。パルスシールドでジャストガードや二丁ショットガン、バズーカ、レーザーキャノンと色々試して楽しかった。
飛んでくる弾が見えてる分、有情。昔のゲームは見えない弾を避けないといけないのもあった。AC6のアクションゲームとしての難度はVERYHARDではない、精々HARDくらい。
だが年寄りにはHARDでも辛い。
難易度ゆえに自分自身の成長を実感できて面白い。
昨日出来なかったことも一晩寝ると出来ている、そんな子供の頃のような成長体験ができる。
確かに売り上げだけ考えたらエルデン2、SEKIRO2とかそっちのナンバリングの方が売れそうだもんね。
でもそう言うフロムが好きやで。
変態技術者どもの集まりフロム最高!フロム最高!
それなら何故体幹削って致命取るゲームにしてしまったのか。本心ではめっちゃ売り上げを気にしてソウルシリーズファンを呼び込みたくてしかたかっただけやん。
今までのフロム作品の集大成みたいな感じでやっててとても楽しい!
今でもバルテウスの曲がはっきりと聞こえてくる。
ディアブロ4とスト6に忙しくてやる暇ない😢
オフライン用やからそこは助かるけど😢
ホントのコアユーザーからすればシールド破りゲーになっていると…HP回復やシールドも昔は無かった、全然ヌルゲーに成り下がっているって、私はライトユーザーなので、仕方ないかなとは思うけれど、ブレード突貫機体には不満いっぱいらしいよw
正直、今作はフロム=死にゲーというファン層に寄せて売上狙ってるように思う。スタッガーシステムは機体構築の自由度、特に武器の自由度を下げているのでACの良さの一つであるお気に入りの機体で楽しむのが厳しくなっていて、そこは古いファンを切り捨てる形に繋がる。古いファンは少ないからだろうけどね。
例えに出してアレだが
スクエニみたいに全方位に配慮して豆腐みたいな歯応えにするくらいならフロムはこのままで良い
ライトユーザーに寄せると萎えるからフロム正解
音楽もデザインもプレイも最高だった
フロム成長してる
シューティングゲームって考えたら、下手なやつがクリア出来ないのって当たり前なんだけどな
アーマード・コアは死にゲーじゃなかったのにこれは自分が好きだったアーマード・コアじゃない…
作りたいと思っててくれてたフロムには感謝しかない。
ユーザーと売り上げに忖度しないからこそエルデンやSEKIROの名作産むんだ。
ぐちゃぐちゃ愚痴こぼすやつはティアキンでシコってろ
パルテウスは今だに半分ぐらいしかトロフィー取れてないみたいなんですよね、更新が遅いだけなのだろうか?
今日ある人のライブ観てたけどその人上手すぎて8回ぐらいで倒してたんよね
売上どうでもいいとかは勝手だが、8千円近く払ってヘリやバルデウスで詰んだ人には普通にたまったもんじゃねーだろうな