
『WIRED』日本版の会員サービス「SZメンバーシップ」では、“特区(スペキュラティブ・ゾーン=SZ)”の名のもとにスペキュラティブ(思索/試作的)な実験を促すテーマが毎週設定され、次の10年を見通すインサイトが詰まった選りすぐりのロングリードをお届けしている。
10月にお届けするテーマは「REALITIES」「WIRED CONFERENCE」「TikTok」「WOMEN」だ。
今年も開催まで2週間に迫った「WIRED CONFERENCE 2022」は、「SFプロトタイピング」「リジェネラティブファッション」「拡張生態系」「公共×Web3」「リアルメタバース」「音楽NFT」といった盛りだくさんのキーワードについて、手を動かしながら学べるワークショップ型のカンファレンスだ。
このカンファレンスの主題に連動するトピックスをキュレーションする10月第2週「WIRED CONFERENCE」で公開予定の記事「NFTに征服されたサッカー界のいま」では、いまやサッカー界全体にはびこっているNFTの功罪について考える。また、画像生成AIの急速な発展と普及に関する記事では、脅かされるアートキュレーションの現状をお届けする予定だ。
2日間にわたる「WIRED CONFERENCE 2022」では、1日目に「FUTURES: Regenerating the Whole Earth」というテーマでリジェネラティブな地球の未来について考えたあと、2日目の「REALITIES: Building Resilient Multiverse」ではWeb3やNFTなどメタバース/ミラーワールド時代の必須技能について学ぶ。
10月第1週のテーマにはカンファレンスのDAY2と同じ「REALITIES」を掲げ、「いまならまだメタバースを救えるかもしれない」という記事で、NFTをはじめとする暗号資産の儲け話によって腐敗したメタバースの未来について考える。さらにVRに関する記事では、究極の没入感を実装するために本当に必要な要素、嗅覚について深掘りする。
ここからは、2022年10月に公開する各週の注目記事の読みどころを紹介する。
01
JACQUI VANLIEW; GETTY IMAGES
いまならまだメタバースを救えるかもしれない
メタバースのことをNFTを売り込む新たな機会としか捉えていない人々の思惑によって、VRの世界を喜びに満ちたコミュニティにするチャンスが失われようとしている。VRの未来は、巨大企業が目指す以上のものであるべきだ。(10月第1週「REALITIES」で公開予定)
02
DBENITOSTOCK/GETTY IMAGES
NFTに征服されたサッカー界のいま
世界規模の人気や試合ごとに動く金額の大きさから、サッカー界にはこれまでにも手っ取り早い儲け話が集まっていた。そしてNFTブームをきっかけに流れ込んだのが、暗号通貨関連企業の大波だ。(10月第2週「WIRED CONFERENCE」で公開予定)
03
Westend61/getty images
TikTokとソーシャルメディアの巨人の終焉
FacebookがTikTokのマネごとを始めた事実が、まさにFacebookのような旧来のプラットフォームの終焉を告げているのかもしれない。(10月第3週「TikTok」で公開予定)
04
Artur Debat/Getty Images
電気自動車メーカーが考える女性ドライバーの願い
いまのところ電気自動車の購買層の大半を男性が占めており、メーカー各社はユーザーベースの多様化に躍起になっている。そもそも自動車業界に根強く残るジェンダーギャップを埋めるには、いったい何が必要なのか。(10月第4週「WOMEN」で公開予定)
クレジットソースリンク